演劇実験室◉万有引力 第74回本公演
手毬唄由来の実験幻想オペラ劇
草迷宮
ーここはどこの細道じゃー
【原作】泉鏡花
【台本】寺山修司(組曲用台本十九枚の原稿より)
【演出・音楽・美術】J・A・シーザー
【構成・共同演出】髙田恵篤
2023年 2月3日(金)~12日(日)
座・高円寺1
この作品は《説教節を主題とした見世物オペラ『身毒丸』》に続く第二弾として準備されていたものである。
少年のとり憑かれた球体が、手毬から母の乳房へと換喩されながら、行手に無限に続いている扉が、絶えず開きまた閉ざされる迷宮の只中に少年は、宙吊りになってしまう。
「一番複雑な迷路は、直線である。」
伝達可能なものと不可能なもの、現実的なものと想像的なものを出会わせるテーブル(台) が成り立つかによって、はじめて劇の魔術性が確かめられる。か、それを確かめられるのは第三者である観客自身ということになる 。
J・A・シーザー
●演奏●
J・A・シーザー(パーカッション)
川嶋信子(琵琶)
本間貴士(二十五絃箏/三味線)
多治見智高ジーザス(ヴァイオリン)

●歌唱録音参加決定!●
斎木智弥、小山由梨子、泉佳奈

●出演●
髙田恵篤
伊野尾理枝
小林桂太
木下瑞穂
森ようこ
髙橋優太
𫝆村博
山田桜子
三俣遥河
内山日奈加
加藤一馬
飛田大輔
真夢
前田倫
小林香々
小寺絢
多賀名啓太
中野雄一朗
中野遼太
藤定知絵
丸茂三春
●公演日程●
2023年 2月
3日(金)19:00
4日(土)19:00
5日(日)15:00◆ポストトーク
6日(月)19:00
7日(火)19:00
8日(水)15:00 ◆ポストトーク
9日(木)19:00
10日(金)19:00
11日(土)15:00
11日(土)19:00
12日(日)15:00
ポストトークゲスト!
2月5日 三上博史さん
俳優・歌手
寺山修司監督映画「草迷宮」でデビュー。
「草迷宮」1979年、フランスの映画プロデューサー、ピエール・ブロンベルジェが制作したオムニバス映画『プライベート・コレクション』(Collections privées) 中の一編としてパリで公開。 日本では寺山が死去した1983年に寺山修司追悼特集として公開された。
2月8日 野口哲也さん
都留文科大学文学部教授
1975年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。鳴門教育大学講師、同准教授を経て現職。
専門は日本近代文学、特に泉鏡花を中心とした幻想文学。
吉田良との共編著『鏡花人形 文豪 泉鏡花+球体関節人形』(河出書房新社、2018.6)のほか、主要論文に「明治期における写実思想の展開に関する一考察―生人形へのまなざしを起点として―」(『国文学論考』57、2021.3)、「井上勤の初期翻訳への一視角―『龍動鬼談』論―」(『国文学論考』50、2014.3)、「唄声の重層性について―『草迷宮』論―」(『論集泉鏡花 第五集』和泉書院、2011.9)、「「鏡」としての物語―「眉かくしの霊」論―」(『論集泉鏡花 第四集』和泉書院、2006.1)、「「白鬼女物語」から「高野聖」へ―森田思軒訳「金驢譚」の受容と方法―」(『日本近代文学』73、2005.10)など。